座長、演者の皆様へ
講演およびシンポジウムの講師,演者,座長の皆様へ
■発表データの受付について
- 発表セッション開始1時間前(午前の最初のセッションは30分前)までにPC受付にてご発表データの試写をお願いします。各発表者からお預かりした発表データは,事務局の責任において学会終了後に破棄いたします。
- PCをお持込みの場合は,PC受付で試写した後,ご自身にて口演会場内のオペレーター席に運搬をお願いいたします。セッション終了後,会場内のオペレーター席にてご返却いたします。
- セッション開始15分前には発表会場の次演者席にお着きください。
PC受付:コラッセふくしま 5F 小会議室501
11月18日(士)8:00-17:00
11月19日(日)8:00-15:00
■発表形式
- 発表はPCプレゼンテーションのみとなります。
- 発表中のスライド操作に関しましては演台上のキーボード,マウスをご使用の上,ご自身でお願いいたします。
■PC環境
OS:Windows 7
プレゼンテーションツール:Microsoft PowerPoint 2010/2013/2016(※)
ディスプレイ解像度:1024×768ドット(XGA)
※会場内スクリーンは画面比率が[4:3]のため,発表データはスライドサイズ[4:3]にてご準備ください。
- 動画を使用する場合は,必ずご自身のPCをご持参ください。
- 音声の使用には対応しておりません。
■発表データについて
- 発表データは,PC本体をご持参になるか,メディア(USBフラッシュメモリーまたはCD-R)でご持参ください。CD-RW,MO,フロッピーディスクは一切受付できません。お持込みのメディアには,当日発表されるデータ以外は入れないようにしてください。
- 動画を使用する場合やMacintoshで発表される方は,必ずご自身のPCをご持参ください。
- 使用フォントは,特殊なものではなく,Windows標準搭載のものをご使用ください。
日本語の場合:MSゴシック,MS Pゴシック,MS明朝,MS P明朝など
英語の場合:Century,Century Gothic,Times New Romanなど - 保存時のデータファイル名は,「セッション名_演者氏名(全角).pptx」としてください。
- 発表用データに他のデータ(静止画,グラフ等)をリンクさせている場合は,必ず元データも保存し,他のPCでの動作確認を行ってください。
- 発表者ツールのご利用はご遠慮ください。
- メディアを介したウィルス感染の事例がありますので,最新のウィルス駆除ソフトでチェックしてください。
- トラブル防止のため,データコピー作成後,他のパソコンで正常に動作するかチェックしてください。
- メディアは受付後に返却いたしますが,念のため,発表時に携帯してください。
■PCをお持込みになる場合(Windows,Macintoshとも可能)
- コネクターの形状は,MiniD-Subl5ピンです。外付のコネクターを必要とする場合には,必ずご自身でご持参ください。
- バッテリー切れを防ぐため,ACアダプターは,必ずご用意ください。
- 発表中にスクリーンセーバーや省電力機能が作動しないようにしてください。
- スリープからの復帰時,起動時のパスワードは解除しておいてください。
- ご自身のPCと共に,バックアップ用のデータ(USBフラッシュメモリー,CD-R)をご持参ください。
座長の皆様へ
- ご担当セッション当日に5Fの総合受付に設置する「座長受付」にお越しください。
- 担当セッション開始15分前までに会場右前方の「次座長席」へご着席ください。
- セッションの時間内で進行いただきますよう,ご協力の程よろしくお願いいたします。
ポスター発表の演者,座長の皆様へ
■日時・場所
日にち | 時間 | 場所 | |
---|---|---|---|
11月18日(土) | 貼付・閲覧 | 8:30-14:30/15:10-18:00 | 3F 企画展示室/4F 402・403 |
研究紹介(奇数番号) | 12:50-14:20 | 第1会場(4F 多目的ホール) | |
討 論(奇数番号) | 14:30-15:10 | 3F 企画展示室/4F 402・403 | |
11月19日(日) | 研究紹介(偶数番号) | 9:00-10:30 | 第1会場(4F 多目的ホール) |
討 論(偶数番号) | 10:40-11:20 | 3F 企画展示室/4F 402・403 | |
撤去 | 11:20-13:00 | 3F 企画展示室/4F 402・403 |
※撤去時間以降に残っているポスターは事務局にて処分させていただきます。
■ポスター作成要項

- ポスターの掲示スペースは縦180m×横90m(右図参照)となります。
- 演題番号は事務局でご用意いたします。
- 演題名・演者名・ご所属は各自でご用意ください。
- 貼付のための画鋲は事務局にて準備いたします。
■研究紹介
- 上記の開始時間の15分前には第1会場(4F多目的ホール)前にご集合ください。ステージの左右に分かれて交互に発表頂きます。
- 1人1分間です。スライドデータはオペレータがスクリーンに投影します。演台上にあるマウス,キーボードを使用してご自身で操作してください。
- 座長が氏名・所属を紹介した後に研究紹介を始めてください。
- 1分間の時間は厳守してください。(採点に影響します)
■ポスター討論
- 座長はおきません。
- 演者は,予めポスターボードに備え付けのリボンを胸に着用し,各設定時間にはご自身のポスター前に待機し,参加者と禎極的な議論をお願いします。
ポスター研究紹介の座長の皆様へ
- ご担当セッション開始の15分前までに第1会場(4F多目的ホール)の右前方「次座長席」付近にお越しください。
- 発表者の氏名・所属だけを順次ご紹介ください。
- 発表時間(1人1分)を超過する場合は,発表途中でも終了させてください。
- 時間内での進行にご協力ください。